HOME  >  学ぶ  > 特集「五代友厚」

特集「五代友厚」

特集-五代 友厚

五代友厚の写真

薩摩の偉人の一人として知られる五代友厚は、
天保6(1836)年に生まれ、幼いころからその才能を評価された人物です。
幼少より勉学に励み、さらに長崎海軍伝習所でも学び才覚をあらわします。幕末明治に活躍した他の偉人たちとの関わりも深く、薩摩藩英国留学生の派遣や造船、紡績、鉱山経営、教育などさまざまな分野の近代化・発展において欠かすことのできない人物です。
とくに大阪での商業に関する偉業は今なお大阪の人々に尊敬されるほどです。

才助

ある日、藩の儒官で『三国名勝図会』の編纂者でもあり、琉球交易係でもあった父・五代秀尭は島津斉彬公より世界全図の模写をしたいと言い渡されます。
このとき、五代秀尭は当時14歳の友厚に模写をさせます。友厚は2枚模写をし、1枚は大事に自分の部屋に貼り、それを基に地球儀を作成したそうです。
幼少期から薩摩の各地域や世界に触れたことが、後のさまざまな偉業に影響を与えたことはいうまでもありません。
このように利発な少年であった友厚は斉彬公より”才助”という名を与えられました。

才助どんはびんたの良かやっじゃったなあ

薩英戦争と才助の上申書

友厚はその才能を買われ、長崎海軍伝習所の藩伝習生となり、勝海舟らと出会います。数年後、上海へ密航同然で渡航し、外国を目の当たりにします。
翌年、薩英戦争の際、これからは海外との交易と輸送手段しての船が重要であると考えていた友厚は英国船との交渉を行いますが、松木弘安(寺島宗則)とともに捕虜となってしまいます。
しかし、この時の経験をもとに薩摩藩に対し、英国留学生の派遣や軍備・産業・教育の重要性とその計画について細かく書かれた上申書を提出し、薩摩藩、ひいては日本の近代化への大きな1歩を促したのでした。

今すぐ西洋に学んで富国強兵を目指さねば!

五代の活躍

留学生とともに渡欧した友厚はベルギー・プロシア・フランスなどの各地を巡り、機械の購入や視察・外交に奔走。帰国後は外交の傍ら、小松帯刀やトーマス・グラバーらとともに小菅修船場建設や長崎製鉄所(現:三菱重工業長崎造船所)の設立を行いました。明治元(1868)年外国事務局判事として初めて大阪を訪れます。
翌年、会計官判事として横浜行きを命じられますが、2ヶ月で退官し、その後、造幣寮(現:大阪造幣局)や大阪株式取引所(現:大阪取引所)、大阪商法会議所(現:大阪商工会議所)、大阪商業講習所(現:大阪市立大学)の設立など、大阪で商業の発展に尽力することとなります。

五代友厚が活躍した足跡を辿る

ボタン-鹿児島長崎大阪

鹿児島

1
五代友厚生誕の地
鹿児島市長田町城ケ谷
天保6(1836)年、薩摩藩の儒官で『三国名勝図会』の編纂者として知られる五代秀尭の次男として生まれました。
2
五代友厚銅像(泉公園)
鹿児島市泉町
昭和36年に坂上政克によって製作され、昭和56年に現在の場所へ移設されました。
3
若き薩摩の群像
鹿児島市中央町
薩摩藩英国留学生のうち、藩出身者の17名の像。中村晋也によって製作され、昭和57年に50万人都市達成を記念して建立されました。
4
薩摩藩英国留学生記念館
いちき串木野市羽島
薩摩藩英国留学生が英国へ旅だった羽島の地において、彼らの史実を未来へ繋ぐ施設として2014年7月に開館されました。
5
鹿児島紡績所跡
鹿児島市磯地区
日本最初の機械紡績所。留学生らとともに欧州へ渡った五代友厚と新納久修が機械の買い付けや技師の派遣交渉を行いました。
6
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
鹿児島市磯地区
鹿児島紡績所に招聘されたイギリス人技師7名の宿舎として建設されました。過去2度の移築を行い、現在は鹿児島紡績所や技師たちの歴史を伝える資料館として利用されています。

長崎

1
長崎海軍伝習所跡(現:長崎県庁)
長崎市
五代が藩伝習生として医学や砲術、造船航海術などを学んだ場所。講師であったカッテンディーケをはじめ、生徒も勝海舟や榎本武揚、佐野常民など、明治維新や日本の近代化にはなくてはならない人材が各藩より派遣されていました。
2
長崎港:観光丸
長崎市
長崎海軍伝習所の練習船。現存しているのは1987年に復元されたものですが、忠実に建造され、ほぼ当時と変わらない練習船を見ることができます。
3
グラバー邸
長崎市
五代はグラバーとともに小菅修船場を建設します。また、大阪で造幣寮を設置した際にもグラバーを通じて機械を購入しました。
4
小菅修船場跡
長崎市
五代・小松帯刀・グラバーによって建設された日本初のスリップドック。2015年に『明治日本の産業革命遺産』の構成資産の1つとして世界文化遺産に登録されました。

大阪

1
五代友厚旧邸・
弘成館(鉱山の管理事務所)
(現・日本銀行大阪支店)

大阪市
五代は備後町(びんごまち)、北浜、靭(うつぼ)と住居を変わりましたが、1885年に中之島へ居を定めます。その年の8月には東京で養生生活を始め、9月に逝去したため、実際に暮らしたのは半年あまりのことでした。弘成館は五代が鉱山開発に積極的に取り組んだ際、鉱山管理の管理事務所として開かれました。
2
大阪通商会社・大阪為替会社跡
大阪市
各藩が行っていた外国貿易、通商を一括で管理するため明治政府が東京、大阪、京都、堺と各条約港に通商司を設置。その監督下に為替会社と通商会社を設けました。五代は大阪財界に強く働きかけ、これを設立しました。
3
五代友厚邸跡(現・大阪科学技術館)
大阪市
五代友厚の大阪最初の自邸跡。昭和35年に取り壊され、現在は大阪科学技術館となっています。
4
西朝陽館跡
大阪市
五代友厚が力を入れた、製藍工場のあった場所です。
東京にも建てられました。明治天皇の行幸もあった工場でしたが、経営的にはうまくいかなかったようです。
5
大阪商法会議所(現:大阪商工会議所)
大阪市
明治11年に財界指導者の有志が集まり、大阪府知事に願書を提出し創設されました。初代会頭は五代が務めました。商工会議所には五代の銅像がありますが、この他にも、証券取引所、大阪市立大学など、大阪では複数箇所に銅像があり、大阪の経済界でいかに尊敬されている人物なのかがわかります。
6
大阪株式取引所(現:大阪証券取引所)
大阪市
明治7年に明治政府が東京と取引所を設置。大阪へも設置するとのことでしたが、当時の経済事情と合わないとし、五代らが延期と改正を要望。明治11年に改めて株式取引所が設立されました。
7
花外楼
大阪市
大阪会議の開催の地。大阪会議とは、明治6年の政変以後、実権を一手に握った大久保利通と、政治から距離を置いた木戸孝允が和解した会議。五代友厚と伊藤博文が仲介役となりました。
8
大阪商業講習所(現:大阪市立大学)
大阪市
簿記、商法学などを教えるための学校として明治13年に設立されました。近代国家のためには商業学校が不可欠と考えていた五代は多額の寄付金や創立費を出しました。
9
五代友厚の墓(阿倍野墓地内)
大阪市
阿倍野の墓地に従五位勲四等五代友厚墓として葬られている。五代の大阪での功績はとても偉大で、葬儀は御堂筋パレード以上の葬列であったと言われている。また、石灯籠もたくさん献じられており、五代の墓は容易に見つけることができる。
ページの先頭へ